浮いた鯛を釣るために必要な考え方

2020年3月15日

浮いた鯛を釣るために必要な考え方


こういう状況は、たいていの場合上の潮が速い2枚潮です。
どうやってアプローチすれば良いのかは各々で考えてみてください。
難しいですが私が冬にキャスティングで狙うのは、この手のタイプの鯛を狙ってます。

もし鯛の近くで鯛ラバを落としてしまうと鯛に見せてはいけないゾーンで説明したとおり、鯛は怖がって逃げてしまいます。



こうならなかったら簡単なのでしょうけどね。これを回避しないと釣るのは無理です。

初見が鯛ラバの有効範囲に入っていなくても食う状況があります。
詳しくは言えませんが、そういう場合はどの角度を見せても追ってくるので簡単です。
釣り座が有利な方しか釣れなくて、しかも釣れてる鯛ラバがバラバラ。
(色とかじゃありません。鯛ラバのタイプですが説明は難しくてできません。)
そういう状況なら、あまり有効範囲とかを気にする必要はありませんね。

以前に書いた「鯛ラバの難易度の差」で簡単な状況が重なってる時などは
それほど気にしなくても大丈夫な時もあります。

初見と言っても鯛が鯛ラバの詳細を確認できないほど透明度や光量がなければ
近寄ってくる時は少々は大丈夫そうです。

「来島では特定の人しか釣れない、しかも釣り座が裏でも関係なし。」 という状況が多々あります。というかいつもですね。
それは先に入ってる鯛ラバが合わなかったり、合っていてもその鯛の初見に鯛ラバの有効範囲に入らなかったら追ってきません。
だから釣り座が関係ないことが良くあると考えています。
もちろん先に入るのは有利ではあるのですが、それにこだわり過ぎると大事なことを見落とすかもしれませんね。

ただ巻くだけと考えてた人には難しいかもしれませんが、これをクリアできるようになると
アタリの数は段違いになりますので大変ですが、鯛と鯛ラバの位置関係を意識しながら釣ると釣果は上向くと思います。


来島海峡の鯛ラバ(鯛カブラ)、ジギング船なら来島丸

Posted by kurushimamaru

PAGE TOP