合わせのタイミング

2020年3月15日

鯛ラバ(鯛カブラ)の合わせのタイミングについて


私は鯛ラバしててもフッキングはバシバシしています。
それを見てよく聞かれるのが、いつ合わせるの?って聞かれます。
でも上手く答えれないんですよね。 なぜかというと、鯛次第でフッキングのタイミングは変わります。

すぐに合わせても大丈夫な鯛もいれば、少し待ったほうが良い時もあります。
上記を理解すれば、どういう状態でフッキングすれば良いかはわかると思います。
その状態は鯛によってもタイミングが違います。 時間ではありません。

基本的には噛んでいると思った時は即合わせです。

その前に鯛の捕食方法を理解していないといけませんね。

魚の捕食方法は大きく分けて4種類あります。
・噛み潰す・・・・・・・・・・・・・・・・・・真鯛、黒鯛、石鯛等
・歯が鋭く、傷をつけて食べる・・タチウオ、サワラ等
・吸い込む・・・・・・・・・・・・・・・・・・スズキ、アジ、メバル、アコウ等
・突っ込みながら吸い込む・・・・・ハマチ等の回遊魚、サバ等

大雑把に分けるとこんな感じですね。
顔や口の形をみれば、その魚がどんな捕食方法をするかわかります。
また機会があれば書いてみます。

鯛は噛み潰すタイプの魚ですから、胴体の急所を狙います。

吸い込むと言う人も居ますが、そういう魚はバス持ちした時に必ずエラが開きます。
(鯛が流れてくるエサを吸い込んでる状況もありますが、限られた一部の状況なので省きます)

吸い込むなら海水を出す出口も大きく進化するはずですから。
例えば、バス、スズキ、アジ、メバルなんかですね。

ちなみにエラの開く魚でもハマチ、サバなどは自分の突進力で海水ごと口に入れ
エラに海水を通しながら捕食します。
吸い込むとは若干ですが、違うと考えてます。
捕食する時に魚が止まってるか、動いてるかで分けると分かりやすいでしょう。

簡単に言うと噛み潰す魚以外のフッキングのタイミングは適当でも結構掛かります。
フックアップするには必ず口の中でフックを滑らさないとダメですからね。
アゴの力のない魚は、いつフッキングしてもフックが動きます。
歯の鋭い魚は少ない力で捕食できるのでアゴの筋肉は退化しています。
食べてても頬の肉は、ほとんどないでしょう。

吸い込んで飲み込む魚は口が大きく進化したり、口の周りの構造が伸びるように進化してますね。
でもアゴの力は必要ない為、掛けやすいです。

これらの中で、やはり飛び抜けて難しいのが噛み潰す魚でしょう。
このように相手を知れば、鯛以外の魚でも有効な攻略法が見えてくると思います。

例えば来島で良く釣れるサバ。
私の遊漁船でも狙う事がありますが、これはかなり重たいオモリを使って硬いロッドで全然大丈夫です。
なぜなら吸い込む魚でも突っ込んでくるタイプですからね。

逆にメバルやアジは出来るだけ軽いオモリと柔らかいロッドを使います。
これは止まって吸い込む魚ですから、吸い込めるように多少横に動きやすいようにします。

こういう習性まで考えながら釣ると、今まで見えなかったものも見えてくると思います。

話がそれましたが、本題に戻ります。
噛んですぐ離すのは半信半疑なので様子を見てる為だと思うのですが、すぐに口を開けます。
そしてそのまま居なくなる鯛もいれば、ずっと付いて来て最後はガッツリ食いに来るのもいるでしょう。

居なくなるようなら鯛ラバ自体が悪い可能性もあります。

追い食いするなら鯛ラバは悪くないと思います。

この感じでコツコツと噛みながら追って来て、10m以上付いて来て釣れたとします。
釣れた嬉しさに浸るより
何故、10mも追いながらエサかどうかを確認してるのかって考えましょう。

腹が減って食いが良い鯛に見つけてもらってるか、水深が深くて暗い為、確認しにくい事が多いです。
浅場だとスカート1本1本、シビアに見てますし、上にはあまり上がりたくないので見切りますよ。

フッキングでの即合わせは、居食いする鯛にも効果的ですよ。
居食いする鯛はそのまま巻いて、ある程度、抵抗が大きくなると離してしまうことがあります。

居食いは大鯛に多いのですが、大鯛は簡単です。
大きな鯛は鈍感でかなり抵抗が大きくなってから気付きます。
その為、初めは引かないけど、暫く経って釣られてるという異変に気付いてから走ります。
こんなのは切られることだけ心配すれば、力ずくで走ってくれるので掛けるのは超簡単ですね。

難しいのは30cm以下の鯛の居食い。
これが難しいですね。
自分の力で掛かる鯛とはわけが違います。
巻くと違和感を感じやすく離すのは早いです。
フッキングを練習するなら、この手の鯛で練習しましょう。
50cm以上の鯛でフッキングを練習しても意味がないです。

鯛が居食いするパターンは

・大型で自分の捕食をジャマする魚が居ない。(他の釣りでも大型程アタリが小さいのは詳しい人ならわかるでしょう)
・小さい鯛でも周りに横取りする鯛が居なくて、なおかつ底で捕食した場合。
(底から離れて食うと、一目散に底に潜ろうとします。)
・流れてくるエサを待って食ってる鯛。
・気付かれない様に、後からゆっくり近づいて噛んだ時。

これくらいですね。
まぁこれは来島海峡周辺での話しです。 他の海域ではちょっと違うかもしれませんね。

合わせは鯛によっても変わりますし、船の流し方によっても変わります。
ドテラで流したりすれば鯛は止まってても、船が動いてる分
自分が思ってるより抵抗を大きくしてしまいがちです。

潮が速くて鯛が居食いした場合

たとえリールを巻いてなくて、鯛が居食いしていても巻いている状態と同じになります。
巻き続けても、自分が思っている以上に力をかけてしまうこともあるでしょう。

巻く力とスピードを調整する釣り方を覚えれば
こういう状況にも対応できるようになります。

来島海峡みたいな潮の速い海域では、潮と同調させても
海流で流されて同じことになります。
同じ巻くにしても、ただ単に巻くだけでなく、それらの抵抗を考えならが
力をコントロールすれば掛かる率は格段に上がりますよ。
2枚潮の時なんかもそうですね。

私が遊漁船で流す時に、潮の速さとか2枚潮を言うのは
こういうことも考えて釣ると釣果に差がでるので、その為に言ってます。

上達してくると間違いなくフッキング率は上がってきます。
ハマチのジギング等は、どうしてもスッポ抜けがあったり
ジグとフックが同調してない時に食われたりがあったりしますが 鯛は噛み潰してくれる為、それらはほとんどないです。

だから掛ける技術があれば、高確率で掛けれると思ってます。
私も今ではハマチのジギングのフッキング率より、高確率で鯛を獲れるようになりましたね。


来島海峡の鯛ラバ(鯛カブラ)、ジギング船なら来島丸

Posted by kurushimamaru

PAGE TOP