愛媛・来島海峡の鯛ラバ(鯛カブラ)

アタリが出た時の鯛の動き

鯛ラバにアタリが出た時の鯛の動き

鯛ラバ(鯛カブラ)のコツコツしたアタリでの鯛の状態を解説します。
バラしが多発している人は必見です。


鯛が咥えてすぐに反転するパターン

このパターンだと掛けるのは一番簡単ですね。
ゴンッと一発目のアタリでロッドをひったくるような感じや
リールの巻きが止まる程のアタリになるのでわかりやすいでしょう。


鯛が咥えて反転せず頭を振るパターン

これはフッキングが難しくなります。
アタリの出方はコツコツとでます。
いわゆる以前から良く言われる鯛ラバのアタリですね。
実際は鯛は後ろから追って来てるので、若干ですが進んでいます。
そしてリールを巻くのでコツコツと追って来てると勘違いしていることが多いですね。

以前から言われている「コツコツとあたってる時は鯛が鯛ラバをつついてる」というのは
ほとんどの場合、このパターンです。

コツコツとしたアタリでも鯛は鯛ラバをしっかり咥えているのです。

このまま巻いてると、鯛によっては上記のように反転してくれる鯛と そのまま反転しないで口を開ける鯛がいます。
釣れているのは反転してくれる鯛のみです。
それが釣れているんですね。

鯛ラバのコツコツしたアタリの時の動き


今までの鯛ラバで巻くだけで釣れてるのは、図の上側の状態になってくれる鯛がほとんどです。
これはコツコツとあたった後に、グイッとロッドが入ります。

下の図の鯛は、コツコツとあたった後に、スッと抜けます。
鯛が食い込まなかったと思うかもしれませんが、実際は食ってる事が多いです。
結局は鯛の状態がわかっていないんですね。

もちろんそのまま上を向いた状態で口を開ける鯛でも、上手く口にフックが引っかかれば釣れます。
ただ、そんなものは偶然頼みです。
たまたまを狙ってたのでは技術は上達しません。

この食い方が一番多いような気がしますね。

なぜこんな動きを鯛はするんでしょうか?

鯛はエサを噛み潰す魚。
小魚などは尻尾の方を噛み潰しても暫くは生きてます。 噛んだエサを口に入れるには口を開けなければなりません。

もしその状態で飲み込もうと口を開ければ逃げられる可能性があるでしょう。
そこで咥えたまま頭を振ると、小魚は頭を振られて鯛の体に叩き付けられます。
そうすると暫くは動けないので、更に飲み込もうとして口を開けても逃げられる事はないでしょう。
魚は意外と簡単に脳震盪はおこります。

実際は海の中での事なので想像でしかありません。
水槽等で飼ってる鯛で見ても、自然界ではありませんからね。
魚を飼ってる人はわかると思いますが、環境にすぐに対応しますから
それを見て参考にするのも疑問があります。


鯛ラバを咥えたまま居食いするパターン

居食いするパターンも何種類かあります。詳しくは下記紹介します。


鯛ラバは所詮偽物だから鯛があたったら、こちらが何かしらアクションしないといけないと思うかもしれませんが
鯛ラバでも実際は居食いします。

でも皆さん気付かないです。
なぜならリールを巻き続けてるから。

当たり前ですね。

リールを巻いてるのでロッドはドンドン絞り込まれていきます。
そしてそのまま海面近くまでティップが入り、もう大丈夫だろうとフッキングします。

噛んでるから一瞬は重みが乗ります。
でもその衝撃で鯛が上を向いて口を開けたら、ほとんどの場合は逃げていきます。

たまに掛かりますけど。
それは偶然掛かったり、フッキングで合わせても鯛が動いていない。
大きい鯛、ドラグズルズル、ラインスラッグが多いので力が伝わってない。とかですね。

詳細は鯛ラバ(鯛カブラ)の合わせのタイミングについてで説明します。


これらは釣り人の技術次第では掛けれるはずです。 ただ鯛ラバのアタリの中には完全に掛けれないようなアタリも存在すると思います。


鯛ラバのコツッとしたアタリの状態

コツッときた時には鯛はキッチリと鯛ラバを噛んでいます。
でも一瞬で鯛ラバを離します。

これはほとんどの場合、鯛ラバが合ってない時が多いですね。
何度もアタックしてくれて、最後は食ってくれる場合もあれば
このワンアクションで終わる場合もあります。

この場合、アタリが小さいですが自重が乗ってるわけではないですから
アタリが小さくても油断しないように。
一気に重くなって切られる事が多いです。

何度かあたってくるなら良いのですが、ワンタッチが何度か続くようならセッティングが合ってないですね。


来島海峡の鯛ラバ(鯛カブラ)、ジギング船なら来島丸

モバイルバージョンを終了