鯛ラバ(鯛カブラ)の有効範囲について
鯛ラバには鯛から見たときに追う範囲、食う範囲というものが必ずあります。
それは鯛ラバ次第なので難しいですが、セッテイング次第で広くもできますし
最悪の場合はほぼ無くなることもあります。 そうなるとほぼ釣れません。
自分のこの鯛ラバは、どれくらいの有効範囲があるのかを理解することが大切です。
それは人が釣れてる状況で試してみないといけないので、かなりの時間を要することはわかると思います。
どうすれば確認できるかと言うと、単純に釣るしかないです。
誰かが釣ってる時に自分にどれほどアタリがあるかが重要な判断材料ですね。
有効角度の広い鯛ラバは必ずアタリの数が多いです。
鯛は基本群れで居ますので、誰かが釣れるとある程度は近くに鯛がいることが多いです。
そこで自分の鯛ラバがどのくらい通用してるかが大事です。
乗り合いだと周りの人が釣ってくれたりするので、その鯛ラバでどの位釣れるというのも自分の糧にできるでしょう。
自分一人で得られる情報なんてどれほどもないです。
極めれば鯛ラバを見て、大体の有効範囲を知ることもできるようになります。
そしてセッテイングでも、ここをこうすればもう少し広げるようにできるというのも可能になりますね。
ただ、この有効範囲に鯛を入れれば釣れる、という単純なものでもありません。
以前に書いた「鯛ラバの難易度の違い」でもある、簡単な状況になればそういう状況にもなりますが
ほとんどの時間はそれほど単純なものでもないです。(来島の場合)
幾つかの要素がからみあって釣れるようになります。
それはまた追々書くかもしれませんが、絵を書くのも大変なので出来るかどうかはわかりません。
なんとか絵のソフトを勉強して説明できたらと思います。
まずは釣り人のラインの角度も重要です。
おまけにその角度次第で、鯛ラバの有効範囲も変化します。
だから自分でどの角度が一番広く出来るかというのも理解すると良いでしょう。
難しく考える必要はありません、釣れた時の角度を覚えておくことです。
ショートバイトなら、その角度以外で勝負すると釣れたりすることがあります。
でも色々な角度でショートバイトならセッティングの変更が必要です。
操船しながら釣っていただく時はある程度は私がある程度できますが、ドテラや2枚潮の時などはどうしようもありません。
自分の釣り方で対応していただくしかありません。
良く釣る方はその辺の対応が凄いですね。釣る人がどのようにしてるかを参考にしてみましょう。
当然、他の人との絡むこともあるとは思いますが全然大丈夫です。
気にせず大胆に自分の試したい事を試してください。
最大でも6人乗船で、一度に絡んでも1人か2人ですから絡んでも大した事にはなりません。
よく極細ラインは絡んだ時にラインが傷むというのも聞きますが、いくら細くても絡んだくらいで傷みはしません。
お互いのラインがギンギンにテンションが掛かっている状態で触れると一発で切れます。
ただ、どちらか一方のラインがテンションが掛かっていなければ何も傷むことはありません。
そんなにヤワなラインじゃありません。
もし片方の人が魚が掛かって、そのラインに絡んだ時は注意が必要ですが、鯛ラバの重量のテンションぐらいでは平気です。
だから張らず緩めずで上げてくると全然大丈夫ですので気にしなくて大丈夫です。
その時に鯛が掛かっているラインに対して角度かつくと負担が掛かりますので
可能なら掛かってる人の近くに行って巻き上げれば大丈夫です。
絡んだのを解こうとして横から引っ張ると流石に切れます。
まぁタチウオは別です。 釣れたタチの歯に触れると一発で飛びますから。
私は0.4号のPEを使用したりしてますが、絡む事で傷んだことは無いですね。
鯛では大丈夫ですが大物の青物と根掛かりで傷みますね。
根掛かりはPEのスプールの中のラインがやられますね。
青物も同じかもしれませんが、青物の場合はロッドのガイドも強烈に擦れるから、それも原因の一つかもしれませんね。
話はそれましたがPEの傷む原因はそういう事なので、絡むのは気にせずで己の釣り方に徹してもらって大丈夫です。
私の書いてある記事は細かいところまで気にしていますが、他の海域ではそこまで気にすることは無いような気がします。
テレビや雑誌で見る限り、大海の鯛は気にしなくて良さそうです。
玄海や錦江湾等の鯛ラバですね。
あのセッテイングでは来島や瀬戸内では釣れないです。 全く釣れないわけではないでしょうけど、あまりにも釣れる条件が限られてしまいます。
松山や宇和海に近い場所には合うかもしれませんね。
なので松山で釣れるから、と同じセッティングで来られる人はまず釣れないです。
両方行ってて慣れてる方は来島のセッティング、松山のセッティングと使い分けてます。
逆になってしまうと撃沈しますので注意が必用です。
どちらかというと来島は香川や明石、鳴門に近い感じがしますね。
お客さんの話や向こうで釣れてる鯛ラバを見ると間違いないでしょう。
ご自分の釣る海域によってセッティングは違うので、色々な情報を取り入れながら試してください。
先日も明石で釣れてる鯛ラバで連発してましたね。 条件が来島に似てるのでしょう。
まぁ実際は場所の違いではなく条件の違いだと思います。
条件が同じなら場所が違えど食うと考えてます。
同じ魚ですからね。体の構造が同じなので食い方も同じでしょう。
この事はまた作ってる記事があるので、そのうち出せると思います。
よくある事ですが、有効範囲が狭いと見切られる事が多発します。
良くあるのが早巻きの人が多いパターンで、画像のように鯛が追ってくると有効範囲を外れやすくなります。
鯛は最短距離を直線的に追ってくるので、鯛のスタート次第では距離があり時間がかかります。
そのため鯛の見る角度が変わってしまい、有効範囲を外れてしまいます。
そうなると鯛は見切って止めたりショートバイトで逃げて行きます。
原因は主に3つだと考えています。
1.鯛ラバに対してスピードが速いと有効範囲を外れやすくなります。
2.鯛ラバに近づいて細かいところまで見られるとエサに見えなくなる。
3.浅くなり光量も多くてエサに見えなくなる。
スローに鯛ラバを引くと、この鯛との角度を一定にすることが出来る為に非常に強くなります。
2の項目以外はクリアしやすいですね。
ただ早巻きの鯛ラバに比べると作りがシビアです。じっくりと見られるのでしょう。
ちょっとでも合わない部分があると逃げて行くようです。
でもこのスローに対応している鯛ラバだと釣り座関係なく連発していますね。
万能型の鯛ラバを作るにはスローで釣れないとダメです。
早巻きのみしか釣れない鯛ラバでは釣り座が良くないと釣れなかったり
追い回す鯛が多い食いの良い日とか、朝夕しか釣れない鯛ラバになってしまいます。
もし釣っててアドバイスを必要とするなら私に聞いてみてください。
ある程度は鯛ラバを見たらオススメの釣り方や改良点が解る場合もあります。
指図されるのを嫌う人もいると思うので基本、あまり口出しはしないようにしていますが
船中、皆さん釣ってるのに全然釣れない人もいるので気の毒になったりしてきます。
まぁ自分で考えたり試したりするのも楽しいですけどね。
自分なりで作って釣れると、たとえ1匹でも喜びの大きな1匹ですからね。
まだこの話には続きがあります。 これに入れるだけで釣れるなら苦労しません。