愛媛・来島海峡の鯛ラバ(鯛カブラ)

ナブラ

まずはナブラについて知っておきましょう。
ナブラとは水面までハマチ等の魚がベイトを追いかけてバシャバシャと見えます。
ナブラには大きく分けて2種類あります。

一つは、いくらハマチといえど小魚を捕らえるのは簡単な事ではないのです。広い海の中、障害物や流れの無い所ではどこに追い詰めるか?それは海面です。
小魚はそれ以上、上には逃げれませんから、捕食魚は群で囲んで捕食します。
その為、大きな円のような形でナブラが湧きます。

そしてもう一つのナブラは流れの強い所や潮目、そしてかけ上がりにでるナブラです。これは取り囲むというよりは捕食した所が水面だったという感じです。
こういう場所は小魚が流れが強く泳げなくなった所を捕食しているのです。このナブラは水中や海底でもハマチが捕食している場合が多いです。
もしナブラ撃ちの道具がなくジギングするのでしたら後者のナブラじゃないと釣れません。
サビキも同じです。
初めはわからないかも知れませんが、いろんなナブラを見ている間に違いがわかるでしょう。

来島海峡の激流の中ではナブラにはなりにくいのですが、それは水面下で捕食できるからです。流れがあるので潮目や障害物、かけ上がりに当る潮で捕食しています。
ところが潮が弱くなったときは囲む前者のナブラがでます。
このことからも場所ではなく潮の動きによってナブラの種類が違うことがわかるでしょう。

かけ上がり等の地形にあまり変化がない所で 囲むナブラが出ている時や散発で広範囲に出ている時にジギングやサビキで狙うのもいいですが、非常に効率が悪いです。

囲むナブラの時は下では口を使わず追い詰めるだけの時があります。
大きなベイトの群れを追い詰めている時にジグを食うかというのは疑問です。
もう少し上に追い詰めれば何十匹という魚を一度に食べれる事を魚は知ってるでしょう。

散発のナブラの方がジグでは食い易いですが、どこで追ってるかがわかりません。
もちろんかけ上がりや潮目等のポイントがあればそこを狙えばいいのですが、そういうのがない所では効率が悪いです。

そういう所ではナブラ撃ちが線で狙うのならジギングは点で狙うようなものです。

ジギング船で大勢でジグを動かすのならまだいいです。
ジグがベイトの群れに見えて離れた所でエサを探しているハマチでも、ベイトの群れだとアタックしてきやすいです。
しかもハマチが群れだと1匹掛かって走ると他のハマチも一気に食いが立ちます。

その為、ジギング船は一度に何匹も釣れるのですが、私は基本、一人で釣ります。
そういう事は出来ないため、私はよくナブラ撃ち1本で挑むのです。

ジギングは水深のある所ならタナと場所をピンポイントであてなければなりません。
普通、ジギングポイントは魚を当てるのではなく地形の変化のあるところで、エサを探しに来た魚をあてます。
サバは群れを見つけて落とす事もありますが・・・
地形変化のない所で魚を探すのならソナーでもないとすぐに見失います。
適当にジギングして釣れても、私の中では「釣れた」だけで「釣った」ではないですね。
満足度が全然違います。

その点、ナブラ撃ちなら捕食している所を狙えます。
水深の浅い所ならナブラが出ていなくても頻繁にナブラが出ているポイントは水面を意識している魚がいるでしょう。
私がブログで何度も爆釣しているのはこういう理由ですね。

ただキャスト技術、ルアーの選択、動かし方は非常にシビアです。
ジギングは水深があるため水中は暗いからか割とアバウトです。
しかしナブラ撃ちは光が抜群に入ってくる表層です。
ポッパー等の水面上を引くルアー以外は完全に見て食っています。
何度も追ってくるが見切られる場合は色、サイズ、動きのどれかが違います。(ただし色はアピールが良い場合とナチュラルが良い場合があります)

もちろん何でも食ってくる魚が群れの中にはいるので、1匹釣れたのだから・・・と何度もナブラに通してしまいがちですが、本当にマッチザベイトなら頻繁にアタックしてきます。
良く漁師さんがナブラの下にはもっとたくさんのハマチがいると言いますが、それは後者のナブラでの話です。このナブラは漁師が使うサビキでも釣れます。
この見極めができれば、例えばジグでナブラ撃ちをしている時にどの層を狙うかがわかります。
前者なら水面直下や水面上を跳ねさしてくると効果的で、後者なら下に沈めて釣ることも出来ます。
この場合下の方が食いがいいことが多いですね。
またベイトとルアーの大きさや動きがあきらかに違う時は、水面を跳ねさすと見えてないので食う事があるので、何度もナブラに通しても食わないときは試してください。

モバイルバージョンを終了