愛媛・来島海峡の鯛ラバ(鯛カブラ)

基本は間違いだらけ

鯛ラバ(鯛カブラ)の釣り方の基本は間違いだらけ

鯛ラバの釣り方については、テレビ、雑誌、HP等で色々紹介されてますが 世間一般で言われている釣り方には結構間違ってることが多いと思います。 (あくまで私の考えですので、信じるか信じないかはお任せします)

まだまだ開拓されてない釣り方なので、私もお客さんの協力を得ながら日々勉強です。
自分一人では絶対わかりませんが、同時に色々な事を試せる遊漁船なら 気付くことも多くなります。

私も1人で出たりしますが、鯛ラバを変えて釣れたとしても 変えなくても実際は釣れたかもしれないし、他にもっと釣れるのがあるかもしれない。
でも1人ではもう一度、流し直さなければいけないです。 もしかしたら流し直す時に群れが入って、たまたま釣れただけかもしれないですからね。
非常に効率が悪いのと、正解が分かりにくいです。

良く一般的に言われている鯛ラバの釣り方の常識で間違ってるのを幾つかあげてみます。

・鯛ラバの巻き方は常に一定のスピードで巻かなければならない。ウソです。

・鯛ラバは釣れてる人のスピードに合わす。ウソです。

・鯛ラバはアタリがあっても合わせをいれてはいけない。腕次第。

・鯛ラバはアタリがあったら絶対に巻くのを止めてはいけない。ウソです。

・魚が掛かったらリールを一定のスピードで巻き続ける。腕次第。 もっとバレない方法もあります。

・浅い場所は軽いヘッドを使ったほうがよい。ウソです。

・コツコツとしたアタリはネクタイしか噛んでない。ウソです。

・冬の鯛ラバはスローで巻かないと釣れない。ウソです。

他にもありますが秘密なところもありますので詳しくは書きません。

理由は全てあります。
例えば一番上の「一定のスピードで巻かなければならない」は 自然界の生き物が一定のスピードで泳ぐのは滅多にないと思います。
早く巻いてて途中で遅くすると、逃げるのを追ってた鯛がチャンスと思って一気に食いに来ます。

もちろん遅くした途端、見られて見切られるパターンもあります。
逆にゆっくり巻いてて早くすると、後ろから近寄って確認してた鯛が 自分が近くに寄って逃げるので獲物だと思って一気に食いに来ます。

鯛ラバのスピード変化を利用する

鯛ラバの巻きスピードを遅くするパターン

メリット

・海面が近い時や、鯛があまり上にまで追って来ない状況

・早巻きでは付いて来るが、後ろに付いてから見切られる時に食わせられる。
(後ろに付かれる前にスピードを落とさないとダメ)

・早巻きには対応してない鯛ラバでも食わせる事ができる。

・着底後のラインスラッグの回収が早く、着底見切られが少ない。

デメリット

・早巻きで追って来ない時は、完全に見向きもされない。

・スローにすると食わない鯛ラバには合わない。

鯛ラバの巻きスピードを速くパターン

メリット

・スローでは付いて来るが、真後ろに付いて見切られる時に食わせられる。

・後ろに付いてエサかどうか悩んでる鯛にもリアクションで食わせられる。

・スローには対応してない鯛ラバでも食わせる事ができる。

デメリット

・スローで見向きもされない時は、完全に見向きもされない。

・早巻きにすると食わない鯛ラバには合わない。

・一瞬での底切りが難しく、フォールで付いて来た鯛に見切られやすい。

・鯛の動きが良い時は、一発で見切られる。


基本も大事ですが、それを頭にいれつつ自分なりに考えて工夫すると面白いですね。

ただ、1匹釣れたからと言って正解とは限らないのが釣りの奥深さでしょう。


来島海峡の鯛ラバ(鯛カブラ)、ジギング船なら来島丸

モバイルバージョンを終了