可変リトリーブが有効なわけ

2020年3月15日

ズバリ、鯛ラバは一定のスピードで巻く必要はありません。

ソフトなジャカジャカ巻き(三角巻き)等も見切られない為に有効です。


ただし変速リトリーブに対応できる鯛ラバじゃないとダメです。

なぜ、鯛ラバのスピード変化が有効なのか

メリット

鯛は鯛ラバの後ろに付いてから、しばらく確認しているのか

ずっと追いながら見ている時があります。

そのまま食うのもいれば、見切って食わないのもいます。

見切られてる鯛ラバでも、この技を使えばハッキリ鯛は確認できないので

食ってくれる場合があります。

デメリット

鯛ラバのセッティングが難しい。

どのスピードでも対応できる鯛ラバじゃないとダメ。

良い時と悪い時があるようなのですが

時期なのか鯛ラバなのか 未だにわかりません。

遊漁船のお客さんで釣りが初めてって人もいます。
リールの巻き方もぎこちなく、完全な三角巻き。超グリングリンなってます。(笑)

鯛ラバは変な動きしてるんだろうなって思ってたら、意外と良く釣れます。
見切られない為には重要なんだとは思いますが、どうゆう鯛ラバで、鯛がどのような状態の時に有効なのかが解明できてません。

いきなりガツンと食いにくる鯛もいますし、後ろから気付かれないように近づいてきて食う鯛もいます。

後ろに付いてエサかどうか確認しています。そして止める鯛が大半です。
実際にアタリがでる鯛は少数の感じですね。

後ろに付かれても気付かれないようにしなければなりません。
いくら早巻きでも同じスピードで泳げば止まって見えます。
上手くセッティングできてる鯛ラバなら良いですが、鯛ラバだって動きにくい部分もあります。 それらが止まっててハッキリ見えるはずです。

ただ、動けば良いというものでもありません。
スピード変化で、変な動きをする部分があると逆効果になると思います。

変化の時に注意しなければいけないのは、恐らくですが遅くなった時にフォールにならない程度じゃないとダメと思います。
常にスローな時でも横移動にしてください。

ジギングでもそうですが、ジャークしててジグが毎回落ちるジャークになってる人が多いですね。
説明が難しいですが、ジャークの後にジグが頭を下にして落ちてから次のジャークになってます。
実際に魚が上を向いたり、下に向いたりして泳ぐことはありません。
逃げる時ならなおさらです。

上手なジャークの人は、ストップを入れてるようでもジグは横にスライドしてます
その状態でフォールするなら釣れますし、サワラ等にも有効です。
(一応、スライドが良くないパターンもあります。理由は下記に書いてみました。)

慣れてくればジャーク後のリールの巻き取る量やロッドにジグの重みが乗った感じで、「今のジャークはスライドしてる」、「今のはスライドしてないな」ってのがわかるようになります。 ジグの重さ重心、ラインの太さ、潮の速さ等によっても変わるので、その都度、釣り人が調整しなければなりません。
来島海峡の湧き潮なんかは200gのジグが適当にジャークしても落ちないですから。(笑)

話は逸れましたが鯛ラバに関しては、まだまだ調べないとわからないことがあると思います。
でも、こういう巻き方をする人が滅多にいないですからデータがとれません。

今までの一定のスピードで巻かなければいけないという定説がありますから、たぶん変な巻き方は恥ずかしいんでしょうね。
でもこういうメリットもありますから、どんどん試してください。
本当に考えられないくらい釣れる時がありますよ。


ただ、言われるがままに鯛ラバを巻くだけより こんな感じで水中を想像して、常に鯛が近くに居ると思うを集中力も維持できます。

他にも鯛の状況によっては、獲物が逃げるのが良い時とダメな時があります。
逃げるのをガンガン追って食べている時もあれば 逃げるのは追わず、自分に気付いてなくてゆっくり泳いでいる獲物だけ食う時もあります。
細かい事言えば、この状況の違いは水深によっても変わります。
下記のキャスティングでのデメリットにも記載していますが、説明の流れ的にこちらでも書いておきます。

鯛が逃げるエサでも追いかけるパターン

このような状況だと鯛ラバの、どの方向から見せても追ってきます。

自分の存在に気付いて逃げる獲物でも、それ以上の速さで追って食います。
「エサを追いかけて食うのは当たり前でしょ」って思うかもしれませんが
気付かれても追うのと、気付かれないように追うのでは違います。

これも区別して鯛ラバをセッティング、そして巻きスピード、バーチカル、キャスティングの選択します。

こういう状況なら可変リトリーブは有効だと思います。

鯛が逃げるエサを追いかけないパターン

エサの視界に入ってる鯛は追うことをしません。
追っても逃げられるのをわかってるのでしょうね。
なぜ、そんなことがわかるのかって思うかもしれませんが
いろんな状況を解明していくと納得できる事が多々あります。

幾つかありますが下記のキャスティングでのデメリットでも書いていますが
キャスティングに全く見向きもしない時があります。

他にも鯛が底にいるはずの状況で、すぐに食いに来る時もあれば
追っては来るのですが、なかなかアタックして来ない時があります。
その鯛が追いながらアタックするか見切るかの判断してるので
長く追い続け時間がかかる場合があります。
(鯛のサイズによっても若干違います。大鯛はちょっと違いますが特殊ですので他の鯛と違います。
パターンじゃ無くて食うし、フッキングも非常に簡単なので楽チンです。だから大きな鯛が釣れたからって、そのパターンが正しい事はないです。

この手の時はゆっくり巻きから急に巻く速度を速くしてあげると、食ってくることが多いですね。

あの活発に動き回るヤズ(イナダ)でさえ、状況によってスライドさせるとダメな時があります。
まったく同じジグで横に向けるとダメ。
エサの視界に一度でも入ると追わないようです
同じスピードでもスライドさせないようにするだけでアタックしてくる状況があります。

と言っても向きを変えずに止めるって意外と難しいですよ。
ロッドの反発力でスライドしてしまうことがありますから、上手く殺さないといけません。
止まった瞬間に食ってくることが多いですからね。

リヤ重心のジグに変更したり、リヤフックにトリプルフックを追加して動きを殺すだけで
今まで追うのを止めていた魚がアタックしてきます。
数人で試すとよくわかると思います。

当たり前だと広まった情報はウソだらけでしょう。
人が言ってる情報、同じ事をしてもしても人より上にはいきません。
人より上手になろうと思うなら、それ以上に考えて試してみてください。

失敗はつき物です。私もバカじゃないのかって思われるような事も色々試してきました。
例え船中、自分だけが釣れてない状況でも 人が使ってるあの鯛ラバが釣れる時に自分の使ってる鯛ラバは釣れない。 その経験が次に繋がります。

私も周りが釣れてる時に、あえて合ってないだろうというような鯛ラバを使ったりしてきました。
それでわかる事もありますからね。

市販の鯛ラバならメーカーがテストをしてるから大丈夫って思うかもしれませんが 一概にそうとは限りません。
色々な状況もありますし、私から見てあまり良くないなって思う鯛ラバもあります。
もちろん海域も違うので、テストを繰り返してるフィールドでは釣れてるのかもしれません。
時期にもよりますので、一度釣れなくても違う時期には良いこともあります。

鯛が釣れるのには必ず理由があります。
ただ、厄介なのは 食いが良いのが勢いで、たまたま食ってくる事があるんですよね。
1匹釣れたので正解だと思って使い続け 周りの人がもっと釣れてるのに変えなくなってしまう
んですよね。
合ってる鯛ラバなら、他に釣れてる人がいれば、その鯛ラバにも反応があるはずです。 周りが釣れてない時は判断が難しいですけど。

パターンを見つけれて、例え10匹釣れても満足してはいけません。 上手くできれば15匹釣れてるかもしれないです。
前に良く釣れたパターンでも、日や状況が変わればパターンも変わりますよ。

鯛ラバは本格的に流行して数年です。 まだまだ開拓の余地があります。
私が正しいとは思いません、まだまだ釣れるはずです。


来島海峡の鯛ラバ(鯛カブラ)、ジギング船なら来島丸

Posted by kurushimamaru

PAGE TOP