鯛ラバの沈下速度

2020年3月15日

鯛ラバ(鯛カブラ)の沈下スピードの重要性

あまり知られていなが重要なことがあります。

「鯛が追いつけなくて見えないくらい速く落とす」です。

水深が浅ければ軽くして、深ければ重くする。
流れが緩ければ軽くして、速ければ重くする。

一般的に言われてる常識ですが、それがすべてではありません。
小型の鯛は小さいヘッドは有効ですがね。
それでは大型の鯛は食いにくい事があります。

軽ければ良いという訳ではありません

・フォールスピードが遅すぎると鯛に追いつかれてしまう。
・着底した瞬間は鯛ラバがモジャモジャになって不安定。

gazou

ただヘッドを大きくすれば良いという訳ではありません。
水深にもよりますが、やはりヘッドが大きすぎると警戒されるかもしれませんし
何より鯛ラバのセッティングが非常に難しくなります。(深場は別です)

その点、やはりタングステンは非常に有利です。

比重1.7倍は、かなりのアドバンテージですね。
タチウオ、サワラ、根掛かりと敵は多いですが、メリットは大きいです。

色なんか塗らなくていいから安いタングステンを作って欲しいものです。
注)軽い鉛でゆっくり落として釣る方が良い時もありますし、浮き上がらせを強くしたい場合は鉛でも良いですね。

ただ、同じ鯛ラバでタングステンと鉛を使うと動きは違いますので、きちんとヘッドに合ったセッティングにしないとダメですね。

例えば鉛ヘッドで釣れた鯛ラバを、同じg数のタングステンにすれば、もっと釣れるってわけではありません。
そんな単純ではないですから、自分なりの組み合わせで狙ってみてください。

鯛は雑食ですからね。色んなエサを食います。 だから難しくて面白いんだと思います。

鯛ラバの巻くスピードですが、数人で鯛ラバしてて釣れてる人に巻くスピードを合わせても全然釣れない事があります。
同じ鯛ラバじゃないとスピードを合わせても意味がないです。
タイラバでは釣り座は結構重要です。
ジギングよりは影響が大きいですね。やはり先にポイントに入る人が非常に有利です。

水深が深いと顕著に出ますが、来島のようなシャローを狙う時は、そこまで重要ではないようです。
ただそれだけではないので後の人は、前の人とは違うタイミングで落としたり色を変えたり、水深が浅ければキャストしたりして工夫すると良いでしょう。

鯛は一度タイラバを追ってきて見切ると、後のタイラバは完全無視をします。
船で狙う場合も釣り人が多すぎても他の鯛ラバに反応しまくってダメですし
少なすぎるとパターンがわからず、釣れるべき時に釣れないことになります。
数艇で同じポイントを流すのも同じことが言えます。
青物は関係ないですが、鯛やアコウは人の船の潮下に入ったり近寄るのも注意ですね。

ハマチ場合は目当てのジグが食えなかったとしてもすぐ横を通ったジグを食います。だから後からポイントに入る人でも当たりやすいですね。
これはナブラ撃ちでのハマチの動きを見ての考えですから間違いないと思います。

ただ鯛はそうはいきませんね。
魚探を見る限りでは見切って下りて行く鯛がまた次のタイラバをみて上がって行く事は見たことがありません。
タイラバのフォール中に寄ってきて着底で見切った鯛も同じだと思います。
なので始めにポイントに入る人が見切られまくるような時は釣れない時間が多い気がします。

逆に上手な人が先頭だと、その人のタイラバは見切るのではなくタイミングが違うだけなので後ろの人も釣れる可能性が大きくなります。
でも不利な釣り座で連発もありますからね。
色んな要素がある感じですが、まだなんとなくしか解ってないから書くのは控えます。

先頭の人が後ろの人の釣果を大きく左右するといっても良いかも知れませんね。

こんなことを書くと先頭の人はプレッシャーになるかな?(笑)

ちなみにポイントに入るのは風向きと潮の向きの兼ね合いなので、船首が良いという訳ではないですよ。


来島海峡の鯛ラバ(鯛カブラ)、ジギング船なら来島丸

Posted by kurushimamaru

PAGE TOP