私が大鯛を釣っても喜ばない理由

2017年6月20日

私が大鯛を釣っても喜ばない理由

先日書いた鯛ラバ用のリールの記事にもありましたが、大鯛と深場の鯛は無警戒っていうのを詳しく書いてみましょう。

数人で鯛ラバをしていて、皆さん釣れている日に全然釣れない人もいます。
色々な理由があると思いますが、鯛ラバが合ってない時に陥る罠があります。

釣れてない人が釣れてる鯛ラバを真似せずに辛抱して使っていると突然、大鯛が食ってくる事があります。
起死回生の大物で、お客さんも大喜びで私もメチャ嬉しくなります。
でもそれで、その鯛ラバを使用し続けてしまったり
最悪、合っている他の人まで大鯛が釣れた鯛ラバに変えてしまったりします。
でもそれは釣れない事が多いです。

正直デカいのは無神経でバカです。(笑)

大きいから今まで生きてる、警戒心も強いって考えの人が多いですけどね。
私の考えはちょっと違います。なぜそう思うかも理由があるからです。
私が知る限り、ブラックバスは大きいほど警戒心が強いですね。 狭く浅い場所で大きくなるまで生き延びてきたのですから、警戒心が強くなるでしょうね。

でも鯛は広い海。
デカい鯛程、警戒心がなくて、少々の事は怖がることなく余裕でエサを食ってますね。 メバルなんかもそうですね。

その証拠に食った後に逃げません。 ほとんどの大鯛は居食いします。

早巻きしてたらロッドをひったくるようなアタリって思うかもしれませんが 実際は自分がラインを巻き取ってるからって事がほとんどです。

メバルも大きいメバルから釣れるって言うでしょう。 やはり警戒心が少ないです。

ハリスが太くても食ったり、オモリが重くても食ってきたりします。
ワームを使ったメバリングでも大きいメバルは警戒心が強く、アタリが小さいので分かりにくい、 ってのが良く言われてますね。
でも本当は居食いだからアタリが小さいです。
あとは深場に居る事が多くアタリが取りずらいってのもありますけど。

小さいメバルは食った後に逃げようとしますからアタリは大きくなりますね。

よくフカセの水中映像にありますが、エサを食ったら一目散に下に潜っていくでしょう。 あの状態です。
あの状態は水面近くに上がるのが怖い、でも食いたい。 その心理で大きく入るウキの動きになりますね。

逆に大きい魚はウキが、ゆっくりと沈んでいくことが多いような気がします。
食った後でも悠々と泳いでいるのでしょう。 (あまりフカセは極めた感がでるほどは経験ないので違うかもしれません)

もちろん全ての魚がそうではないですが、そういう傾向があるという事は頭に入れておいて損はないでしょう。

港周りの魚は人間を見たりすると警戒するでしょうね。こちらが見えるということは魚も見えてるでしょうから。

でも沖で泳いでる鯛が人間なぞ知る由もありません。まして釣ってる事なぞ考えてもないでしょう。キャッチ&リリースを繰り返すブラックバスと違って釣られた魚はこの世には、ほとんど居ないわけですから。

警戒して食いが悪いなんてことは私は考えてはいません。少なくとも鯛ラバに関してはですが。

食いが悪いのは単純に食ってるエサと微妙に違うから食いが悪くなるのがほとんどで、結局は釣り人のせいでしょうね。

自分でどうしようもないもののせいにしても技術や意識は向上しません。釣りでも他の事に関してもですが。

自分のできることの最善を探していきましょう。

話が少しそれましたが、だから私は大鯛が釣れても喜びません。
まぁ正直仕事では嬉しいのですが、プライベートだったり何か確かめる為の釣行の場合は一切嬉しくありません。
その大鯛が釣れた鯛ラバのデータは参考にはしません。

もちろん小さい鯛も釣れるならOKです。

小さすぎると逆に怖い物知らずなとこもありますから、私は一応25cm程度を境目と考えています。


それでも大鯛だってなんでも食うわけではないですよ。 きちんと好む鯛ラバと釣り方があります。
それを狙って出来ますが、私の目指すのは色々なサイズの鯛が釣れる鯛ラバを見つける事です。
大鯛に狙いをしぼってしまうとアタリは確実に減ってしまいます。
そこらの調整が非常に難しく、日々、頭を悩ませていますね。

そしてもう一つ、深場の鯛は警戒心が少ないですね

もちろん、ほとんど真っ暗の世界ですから警戒心がなくなるのは分かります。 夜に釣る魚は警戒心が少ないでしょう。
昼に食う魚と夜に食う魚がいるのは解るとおもいますが 昼夜関係なく食ってくる魚でも夜は明らかに食いが良いでしょう。

鯛、メバル、サバなどいずれも夜やマズメの方が簡単です。

その状況が常にあるのが深場です。

市販のは深場しか釣れないのも多数あります。 テストは深場しかしてないんだろうなって解りますね。

私は散々試してきたので鯛ラバを見れば、この鯛ラバはこういう状況でしか釣れんなっていうのが大体わかります。

瀬戸内で市販の鯛ラバが通用しない事が多いのはこんな理由もありますね。
特に鯛ラバが超シビアになる冬は、その傾向が強いです。

昔はテレビでも瀬戸内の冬の鯛ラバをやってましたが 最近は私が知る限りなかったと思います。


日によっては全く釣れないですから厳しい釣りになるでしょう。
最近は他の海域の鯛ラバでしたね。

でもこの極寒期を攻略しないと本当の鯛ラバの奥深さを知ることは出来ないでしょう。
それは1年中、来島の鯛を釣ってきたお客さんなら解ると思います。

厳しい時期で本当に何も釣れない事もありますが
釣れる日にあたれば得る事も多い時期ではあります。

話は逸れましたが本題に戻ります。

深場は色んなタイプの鯛ラバに食ってくる事が多いです。 だからパターンにはめるのが難しく、掴みどころがないかもしれません。
細かい鯛ラバのセッティングというよりはアピールやアクション重視の傾向ですね。 深場は深場の難しさがあるので釣り人が対応していく必要があるでしょう。
ここらはあまり詳しく書く訳にもいかないので、これくらいにしておきます。

そして深場で食いが良いのにエサが少ないってのもあります。
だから一度エサと認識すると口を離しにくい傾向にある感じがしますね。 このエサを逃すと次のエサにありつけるかどうかわからないのかもしれませんね。

他にもディープはあまり状態の良くない鯛が多い傾向があります。 細くて病気がちなのも稀に釣れます。
という事は調子が悪くてもエサが食えるんでしょうね。

ヒトデや貝類、イソギンチャクとかロクなもんを食ってない事が多いです。
深場なんで腸が出てきますが、腸の中は貝殻みたいな物がたくさん入ってます。
あんなもの食いたい訳はないでしょう。

シャローの方がエサの質は良いとは思いますが、エサが多くても逃げられるエサが多いでしょう。
小魚なんかは相手も自分を見て逃げるでしょうからね。

シャローにも貝やカニとかは居るはずですけど、痩せてるのは決まってディープにいます。
もしかしたらエサだけの問題じゃなく、水温変化や流れが速い等の理由もあるでしょうね。

調子の悪い時は安心できる場所に行きたがるはずです。
天敵はいるのかどうか分かりませんが、深くて見られないのも安心の一つなんでしょうかね
鯛は暗くてもエサを見つけられますから。

逆に鯛ラバも鯛から見たらシャローは丸見えです。 そこでシビアなセッティングが必要になってきます。

シャローの鯛は警戒心が強く、そしてエサが豊富な為、そのエサだけに執着していない感じがしますね。 深場とは逆に違和感があるとすぐに口を離します。
また次のエサを捕まえればいいやって感じかもしれないですね。
難しいですが深場にはないテクニカルな鯛ラバです。
でも、これこそが鯛ラバの面白さの真骨頂だと思います。

他の海域では違うかも知れません。 と一応書いておきますが多分どこに行っても同じでしょう。

口や泳ぎ方等の特徴が同じなら、同じ食い方や狙い方になるのは必然でしょう。

そのためにその魚はその形に進化してきたわけですからね。

鯛は全国の海域のどこにでもいる魚。
逆に言い換えれば、その海域に対応してエサを食ってるはずです。
来島の釣り方や習性が他の地域に当てはまるかは知りません。

 


来島海峡の鯛ラバ(鯛カブラ)、ジギング船なら来島丸

Posted by kurushimamaru

PAGE TOP